
猫の食糧を仕入れ。
台湾で流通している猫のおやつは日本のメーカーのものが圧倒的に多いです。
一方主食の飼料は欧米のものが中心。
マルカンから出た腎臓病予防のAIM活性化成分が入った飼料がめっちゃ気になっているんですが、そのうち台湾でも買えるようになるのだろうか。

ほあんばおが一番好きな黒缶。
これなぜか最近ペットショップで売ってないんだよなあ。
今のところネットで取り寄せはできるけど、頼むから買えなくなったりするんじゃねえぞ…
ペット食品ってずっと食べていた製品が手に入らなくなった時にすごい困りますよね。

輸送車が事故に遭ったんか?

スーパーでちまきの葉を見かけました。
そんな季節か〜。
そういえば笹の葉なんて台湾で採れるんか?と思って産地を見たら中国産でした。
既成のちまきの葉も全部そうなんだろうなあ。
なんか蒸す時に葉っぱから嫌なものが染み出しそうな…いえ何でもありません。

気温の低下などが原因で今冬台湾で長期的品薄となっていた卵。
最近は売り切れてることは減ったけど、なんか全体的に高くなったような…
横にいた人もこの値段見てファー‼︎って言いながら写真撮ってました。

なぜか調味料ばかり買ってしまった。
そんな日もあるよな。

個人的に敵視している台式クレープですが、たまには歩み寄るべく食べてみることもある。

メニュー表に「カスタード系は水分で皮が柔らかくなるのでパリパリ食感には向きません」みたいなことがわざわざ書かれている。
やはり台湾人はクレープにはクッキーのようなパリパリの食感を求めているんだなあ。
まったく解せぬ。(歩み寄るんとちゃうかったんかい)

生クリームバナナクレープ。
うーん、なんだかんだ言ったけど悪くないや。
まあこれはクリームが美味しかったのでその補正効果かな。
モチモチの皮だともっと美味しいだろうにとは思ってしまうやはり…
そして台式クレープって紙袋とかエコバッグを手に持った状態で食べると知らない間に袋の中がクッキーカスだらけになりますね。
これはディスりじゃなくて注意点。
↓クリックで応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村
↓牛いなくなってて泣いた