──皆さんは、どんな時に殺意を覚えますか?
私はエノキの本体に石づきが付着してくる時…
と普段はそれくらいなものですが、最近日本の猫虐待のニュースが目につきすぎて殺意が…
私が政党を立ち上げるとしたら猫殺し死刑党ですわ。

台北後車站で買い物を終え、台北地下街に潜る。

ああ…地元のような安心感。

ワ〜!また新しいちいかわのガチャが!

血眼になって探さなくてもコンスタントに見られるようになってきました。
ポップアップストアも開催されたし、台湾でもちょっとずつ浸透してきてるのかなという印象です。
デザインのテイストが似た可愛いキャラクター界隈ということでは、台湾では「カナヘイ」が長年人気で今も圧倒的に強い。
ちいかわが今後台湾で日本のように爆発的な人気が出るかどうかは、ダークファンタジーとしての面白さが理解されるかというところにかかっているでしょうね。
知らんけど。

バイオ4リメイクはもちろん台湾ゲーマー界でも話題沸騰中。
私も早速ASSISTEDでプレイしています。
最大の敵は己の恐怖心だなあと思いますね。

あえて組長…
永遠の精神年齢中学生にとってはやはり台北地下街は心が豊かになる場所です。

続いては京站(Qsquare)へ。
特別何かがあるデパートというわけではないけど、全体的に色味が落ち着いててなんか雰囲気が良いですよね。

レストラン街でもウォッチングしますかね。
メッチャ人だかりができているお店を発見。
何?

中国発の火鍋店「海底撈」でした。
まだこんな人気なんやな。
台湾人って政治的には中国嫌ってる人が多いけど、中国ブランドや製品に対しては別に特別な感情はなさそうな風潮を感じます。
世代にもよるかもですけど。

地下のフードコートも見てみるとしますかね。

インスタント乾麺ブランド「老媽拌麵」のお店だと。
麺そのものは市販のものと同じやつなんでしょうけど、色々具材乗ってて美味しそうです。

TRADITIONAL DISHES INDIA(カツカレー)(鉄板カレー焼きそば)
台湾のフードコートのインド料理はかなりよろしくない感じがします。

いちごのパンおいしそ。

こっちは糖葫蘆。
いちご飴120元…デパート価格ですな。

3月31日から魔女の宅急便が台湾では劇場初公開となるらしい。
当時戒厳令の時代だった関係で台湾では一部のジブリ作品が劇場公開されてないとかいう話を聞いた気がします。
もう100回は見てるけど映画館のスクリーンで見たら気持ちええやろなあ。
↓クリックで応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村
私はエノキの本体に石づきが付着してくる時…
と普段はそれくらいなものですが、最近日本の猫虐待のニュースが目につきすぎて殺意が…
私が政党を立ち上げるとしたら猫殺し死刑党ですわ。

台北後車站で買い物を終え、台北地下街に潜る。

ああ…地元のような安心感。

ワ〜!また新しいちいかわのガチャが!

血眼になって探さなくてもコンスタントに見られるようになってきました。
ポップアップストアも開催されたし、台湾でもちょっとずつ浸透してきてるのかなという印象です。
デザインのテイストが似た可愛いキャラクター界隈ということでは、台湾では「カナヘイ」が長年人気で今も圧倒的に強い。
ちいかわが今後台湾で日本のように爆発的な人気が出るかどうかは、ダークファンタジーとしての面白さが理解されるかというところにかかっているでしょうね。
知らんけど。

バイオ4リメイクはもちろん台湾ゲーマー界でも話題沸騰中。
私も早速ASSISTEDでプレイしています。
最大の敵は己の恐怖心だなあと思いますね。

あえて組長…
永遠の精神年齢中学生にとってはやはり台北地下街は心が豊かになる場所です。

続いては京站(Qsquare)へ。
特別何かがあるデパートというわけではないけど、全体的に色味が落ち着いててなんか雰囲気が良いですよね。

レストラン街でもウォッチングしますかね。
メッチャ人だかりができているお店を発見。
何?

中国発の火鍋店「海底撈」でした。
まだこんな人気なんやな。
台湾人って政治的には中国嫌ってる人が多いけど、中国ブランドや製品に対しては別に特別な感情はなさそうな風潮を感じます。
世代にもよるかもですけど。

地下のフードコートも見てみるとしますかね。

インスタント乾麺ブランド「老媽拌麵」のお店だと。
麺そのものは市販のものと同じやつなんでしょうけど、色々具材乗ってて美味しそうです。

TRADITIONAL DISHES INDIA(カツカレー)(鉄板カレー焼きそば)
台湾のフードコートのインド料理はかなりよろしくない感じがします。

いちごのパンおいしそ。

こっちは糖葫蘆。
いちご飴120元…デパート価格ですな。

3月31日から魔女の宅急便が台湾では劇場初公開となるらしい。
当時戒厳令の時代だった関係で台湾では一部のジブリ作品が劇場公開されてないとかいう話を聞いた気がします。
もう100回は見てるけど映画館のスクリーンで見たら気持ちええやろなあ。
↓クリックで応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村
コメント