
いつもはだいたい家にあるパンを焼いて食べているが、時々早餐店で朝ごはんを買ってくる。

一つはワッフル。

もう一つは「乳酪餅」。
乳酪餅って自分的に台湾の早餐店のメニューの中で一番ミステリアスな位置にいる食べ物。
だって食パンをパイ生地で挟んで焼くんですよ…どうしてそんなことしようと思ったの台湾人は?
でも久しぶりに食べたらサクサクした菓子パンみたいで結構おいしかったわ。
まあおいしいし、なりますよね。パイ生地で挟もうって。

サクサク繋がり。
久しぶりにクロワッサン専門店の「八月堂」に立ち寄りました。
クロワッサンというよりはもはやスイーツに近い様々な創作クロワッサンを扱うお店です。
甘い系中心に見た目も華やかな商品が数々揃っていますが…

ちょっとすごいこれ。
ゴショゾメ…御所染…知ってるよ。知ってますよ。
ゴショゾメっていう…花なんでしょ?知らんけど…
パンジーみたいに見えるけど。
とにかくクロワッサンにゴショゾメを使うなんて非凡な発想ですね。

日本の生花アーティスト?みたいな人とのコラボ商品だそうです。
ここはたしか台湾資本のお店のはずですが、店名といいコンセプトといい、とことん日本っぽさを出してますね。
ホームページも日本語ページが作ってあって、怪しい日本語で一生懸命それっぽく見せててなんか必死な感じがするんだよな…
別に日本風を売りにせずとも、普通に美味しいし売れると思うんですけどね。
香港などに海外展開もしているようだし、日本の店と勘違いされてそう。

1個1個しっかりした箱に入れてくれるという昨今のエコの風潮に逆行するようなサービス。
ケーキでも買ってきたみたいな気分だわ。

買ったのはゴショゾメ…ではなく苺カスタード味とプリン味。
ゴショゾメいってみるかな、と心が傾きかけたんですが肝心のお花がちょっと萎れてる様子だったのでやめておいた。
何なんだろうなあゴショゾメって…

中にはピンク色のストロベリーカスタードクリーム入り。
初めてお店を見た時はなんか雰囲気を日本っぽくしてるだけで大したことなさそう…と斜めに見ていたんですが、普通にレベル高いです。
サックサクでバターの風味がふわ〜っと口に広がって、お菓子のような上品さ。
クリームもくどくなくて全体的にはさっぱり軽く食べられる味でした。
最後にちょっと、パイナップルの話。
中国が来月から台湾産のパイナップルの輸入を一時停止すると突然決定したことを受けて、台湾がざわついています。
害虫がどうのこうのと言ってるそうだが、まあ嫌がらせやろな。
台湾のパイナップルの輸出先は中国が97%ということで、生産者への影響を見越して台湾政府は国内消費を呼びかけているとのことです。
日本にも多少輸出しているそうだが、個人的にはほぼフィリピン産しか見たことないような…?もし見かけたらぜひ買って応援してあげてください。
なおうちは、夫がパイナップルを食べないので滅多に買わない。(そんなやつが買って応援を呼びかけんなや)
食べない理由は「パイナップルを食べると仕事が忙しくなるという迷信があるから」だそう。
パイナップルケーキすらなるべく食べないようにしているらしい。
台湾人ってそういう迷信に縛られすぎなところあると思う。
↓クリックで応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村
でも久しぶりに食べたらサクサクした菓子パンみたいで結構おいしかったわ。
まあおいしいし、なりますよね。パイ生地で挟もうって。

サクサク繋がり。
久しぶりにクロワッサン専門店の「八月堂」に立ち寄りました。
クロワッサンというよりはもはやスイーツに近い様々な創作クロワッサンを扱うお店です。
甘い系中心に見た目も華やかな商品が数々揃っていますが…

ちょっとすごいこれ。
ゴショゾメ…御所染…知ってるよ。知ってますよ。
ゴショゾメっていう…花なんでしょ?知らんけど…
パンジーみたいに見えるけど。
とにかくクロワッサンにゴショゾメを使うなんて非凡な発想ですね。

日本の生花アーティスト?みたいな人とのコラボ商品だそうです。
ここはたしか台湾資本のお店のはずですが、店名といいコンセプトといい、とことん日本っぽさを出してますね。
ホームページも日本語ページが作ってあって、怪しい日本語で一生懸命それっぽく見せててなんか必死な感じがするんだよな…
別に日本風を売りにせずとも、普通に美味しいし売れると思うんですけどね。
香港などに海外展開もしているようだし、日本の店と勘違いされてそう。

1個1個しっかりした箱に入れてくれるという昨今のエコの風潮に逆行するようなサービス。
ケーキでも買ってきたみたいな気分だわ。

買ったのはゴショゾメ…ではなく苺カスタード味とプリン味。
ゴショゾメいってみるかな、と心が傾きかけたんですが肝心のお花がちょっと萎れてる様子だったのでやめておいた。
何なんだろうなあゴショゾメって…

中にはピンク色のストロベリーカスタードクリーム入り。
初めてお店を見た時はなんか雰囲気を日本っぽくしてるだけで大したことなさそう…と斜めに見ていたんですが、普通にレベル高いです。
サックサクでバターの風味がふわ〜っと口に広がって、お菓子のような上品さ。
クリームもくどくなくて全体的にはさっぱり軽く食べられる味でした。
最後にちょっと、パイナップルの話。
When it comes to #Taiwanese treats, our pineapple cakes are always at the top of the list. Have you ever tried one?#パイナップルケーキ を食べたことありますよね?パイナップルケーキといっても、台湾にはいろいろな種類があります。皆さんが好きなパイナップルケーキを教えてください! pic.twitter.com/C7pTXR23fz
— 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) February 27, 2021
中国が来月から台湾産のパイナップルの輸入を一時停止すると突然決定したことを受けて、台湾がざわついています。
害虫がどうのこうのと言ってるそうだが、まあ嫌がらせやろな。
台湾のパイナップルの輸出先は中国が97%ということで、生産者への影響を見越して台湾政府は国内消費を呼びかけているとのことです。
日本にも多少輸出しているそうだが、個人的にはほぼフィリピン産しか見たことないような…?もし見かけたらぜひ買って応援してあげてください。
なおうちは、夫がパイナップルを食べないので滅多に買わない。(そんなやつが買って応援を呼びかけんなや)
食べない理由は「パイナップルを食べると仕事が忙しくなるという迷信があるから」だそう。
パイナップルケーキすらなるべく食べないようにしているらしい。
台湾人ってそういう迷信に縛られすぎなところあると思う。
↓クリックで応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村